実家じまい業務の進め方


(行政書士 三枝誠事務所)


1.全体の流れ


① 初回面談(無料)
 ▼
② 現地調査・関係者確認
 ▼
③ 相続関係・名義確認
 ▼
④ 各種業者との連携調整
 ▼
⑤ 処分方法の決定・実行
 ▼
⑥ 実家じまい完了・報告

2.業務ステップと対応内容

ステップ内容行政書士の役割備考
① 初回相談実家の状態・相続状況・家族構成・希望の聞き取り全体の流れ説明/今後の方向性整理面談またはオンライン対応
② 現地確認実家の状態・空家管理の有無・近隣状況の確認必要に応じて同行または写真確認解体・売却・管理の可否の判断材料に
③ 相続関係整理名義人確認、相続関係図作成、登記要否の判断戸籍取得/相続人調査/遺産分割協議書作成登記業務は司法書士に連携
④ 処分方針検討売却・解体・賃貸・管理等の選択肢の提示と意思決定支援不動産業者・解体業者・整理業者などの紹介・調整費用比較・見積取得をサポート
⑤ 手続き実行各業者の手配、実家内の遺品整理、相続登記など各種書類作成、行政手続き代行、進行管理書類収集・立会いが必要な場合あり
⑥ 完了報告実家の処分完了の確認・今後の維持不要化書面報告/証明書類の整理/費用まとめ必要に応じて墓じまい・供養も支援可

3.業務期間の目安

内容期間目安
相続関係の整理1〜2ヶ月
家財整理・処分調整2〜4週間
解体・売却手続き2〜6ヶ月(売却状況による)
墓じまい等1〜3ヶ月程度

※並行作業により全体で約3〜6ヶ月が一般的です。


4.費用の目安(当事務所に依頼いただいた場合)

項目概算費用(税込)備考
初回相談無料約60分
相続関係調査・書類作成5〜10万円相続人の数により変動
各業者調整・進行管理5〜15万円実働に応じてお見積り
墓じまいサポート5万円〜寺院との調整含む
提携司法書士報酬(登記)別途実費連携紹介可能
その他(実費)戸籍取得・郵送等実費精算

5.連携可能な専門業者一覧(ご希望に応じてご紹介)

  • 不動産仲介業者(売却・査定)
  • 解体業者(見積取得・近隣対応)
  • 遺品整理業者(整理・処分)
  • 空家管理業者(月額巡回・点検)
  • 墓じまい・永代供養専門業者
  • 司法書士・税理士

6.お客様にお願いしたい準備

  • 被相続人の氏名・死亡年月日がわかるもの(戸籍等)
  • 相続人の情報(兄弟姉妹含む)
  • 実家の登記簿謄本または固定資産税通知書
  • 実家の現況写真(可能であれば)

7.実家じまいのゴール

  • 相続登記完了 → 所有者の明確化
  • 建物・家財の整理 → 不要な負担を軽減
  • 売却/解体完了 → 法的・物理的に責任を終える
  • 供養・墓じまい → 気持ちの整理も含めた「完了」

8.最後に

実家じまいは「手続き」だけでなく「心の整理」でもあります。
当事務所ではご家族の気持ちにも寄り添いながら、円滑かつ法的に確実な整理をご支援いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

PAGE TOP