配偶者居住権とは?~高齢配偶者の暮らしを守る新制度~

,

近年、相続法の改正により「配偶者居住権」という新たな制度が創設されました。これは、残された配偶者が自宅に安心して住み続けられるようにするための制度であり、特に高齢夫婦の相続対策として注目されています。

この記事では、配偶者居住権の成立要件、手続きの注意点、行政書士がどのようにお手伝いできるかについて、わかりやすくご説明します。


配偶者居住権とは?

配偶者居住権とは、相続が発生した際に、亡くなった配偶者が所有していた建物(主に自宅)に、生存配偶者が無償で住み続けることができる権利です。

この制度により、相続分の調整によって住まいを手放す必要がなくなるなど、生存配偶者の生活を保護することができます。


配偶者居住権の成立要件

配偶者居住権が成立するには、次のいずれかの方法によって取得される必要があります。

  1. 遺言による付与
    • 被相続人の遺言により、配偶者に配偶者居住権を与える旨が記載されている場合。
  2. 遺産分割協議による合意
    • 相続人同士の協議によって、配偶者に居住権を与えることで合意する場合。

また、以下の条件も満たす必要があります。

  • 居住建物が被相続人の所有であったこと
  • 配偶者が相続開始時にその建物に居住していたこと
  • 配偶者居住権が遺産分割、遺贈又は死因贈与で取得されること

手続きに関する注意点・留意点

1. 登記が必須

配偶者居住権は登記をしてはじめて第三者に対抗可能になります。登記を行わなければ、建物の売却等によって住まいを失うリスクもあるため、手続きは確実に行う必要があります。

2. 評価額の算定に注意

配偶者居住権は財産的価値を持つ権利として評価されるため、相続税評価にも影響があります。課税上の影響については、税理士との連携も重要です。

3. 期限付きの場合も

配偶者居住権には、終身型一定期間型があります。遺言や協議によって設定できるため、将来の家族構成や生活設計に応じた設計が求められます。


行政書士のかかわり方

行政書士は、相続や遺言に関する書類作成や手続きを通じて、配偶者居住権の活用を支援いたします。

主なサポート内容:

  • 遺言書作成のアドバイスと文案作成
  • 遺産分割協議書の作成
  • 配偶者居住権の登記申請書類の作成支援(司法書士との連携)
  • 相続関係説明図の作成
  • 家庭裁判所提出書類の作成支援

専門家として、法律の観点だけでなく、ご家族の意向や生活背景にも寄り添ったご提案を行っております。


まとめ

配偶者居住権は、これまで住み慣れた住まいに安心して住み続けるための大切な制度です。しかし、その活用には手続きや評価、登記など、専門的な知識と準備が必要です。

当事務所では、ご家族の状況に応じた丁寧なヒアリングとアドバイスを行い、安心して老後を過ごしていただけるよう、全力でサポートいたします。 お気軽にご相談ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP