サイトアイコン 行政書士三枝誠事務所

帰化申請において必要な書類について

~本国・日本・本人作成書類のすべて~

日本国籍を取得する「帰化申請」には、膨大な書類が必要です。しかもその中には日本国内だけでなく、申請者の本国(母国)で取得しなければならない書類も含まれます。また、いくつかの書類は申請者自身が作成・準備する必要があるため、事前の計画と正確な知識が不可欠です。

この記事では、帰化申請で求められる書類を「本国で取得する書類」「日本で取得する書類」「申請者自身が作成する書類」の3つに分けて、わかりやすく解説します。行政書士として、実務上のポイントや注意点にも触れますので、ぜひ参考になさってください。


1. 本国(母国)で取得する書類

「身分関係書類」

申請者がどこの国の国民であるか、どのような家族構成かを証明するために、本国での公的書類が必要になります。たとえば中国・韓国・フィリピンなど、申請者の国によって提出すべき書類や取得方法が異なります。

主な必要書類(例:中華人民共和国出身者の場合)

中国の書類は「公証処」で発行してもらいます。これは日本では公証役場にあたる役所で、中国にいる親族に書類を取得してもらい、日本に送ってもう方が多いです。中国には戸籍制度がないので、証明する内容ごとに公証してもらいます。一般的な必要書類として以下のとおりです。

書類取得時の注意点


2. 日本で取得する書類

帰化申請者が日本でどのような生活を送っているかを確認するため、さまざまな公的書類が求められます。

主な日本国内取得書類

書類収集のポイント


3. 本人が作成・準備する書類

これらの書類は法務局が用意する帰化申請用のフォーマットに基づき、申請者本人が記入・準備するものです。ただし、専門的な知識を要する箇所も多く、時間のない方は行政書士のサポートを受けるほうがよいでしょう。

主な本人作成書類

作成時の注意点


4. 行政書士に依頼するメリット

帰化申請の書類は、量が多く、かつ煩雑です。また、母国語と日本語の翻訳、法務局とのやり取り、申請書の記載ルールなど、初めての方にとっては非常にハードルが高いものです。

行政書士に依頼することで、

などを一括して行うことができます。特にご高齢の方や、日本語力に不安がある方、仕事で多忙な方には非常に大きな助けとなります。


まとめ:計画的な準備が成功の鍵

帰化申請に必要な書類は、申請者の国籍・家族構成・職業・在留歴など個々それぞれでケースバイケースの対応が必要です。共通して言えるのは、「準備に時間がかかる」という点です。本国での書類取得には数週間以上かかることも珍しくありません。また、日本国内の税務・住民関係書類も年度の切り替え時などは取得内容が変わることがあります。

書類の不備や記載ミスで帰化申請が遅れることのないよう、ぜひ行政書士にご相談ください。私たちは、法務局での要件確認から書類作成、提出まで、申請者に寄り添った丁寧なサポートを行っております。


ご相談は無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。

モバイルバージョンを終了